【低学年】子どもの受験フォローが精神的にめちゃくちゃ辛かった話【資格】

2025-01-25

昨今熱を帯びている中学受験ではなく、試験慣れするための資格受験(?)を控えています。

子どもの得意分野を生かしたとある検定なんですが、、、

試験勉強(進捗管理)がとにかく大変!

親であるこっちがもうやられそうです…

何がどう大変だったのか?まとまりないんですがどんな風に日常を過ごし、勉強に力をいれ、執念で身が焦げそうになったか、備忘録として書いていきます…

何から手を付ければ?

学生時代、勉強を頑張った記憶が私自身、まったくない!

ので…まず手始めに協会が出している公式のテキスト(過去問もついたもの)を購入。

次に過去問も入手。

でもこれを得たタイミングが丁度冬休みが始まって、年末年始とかぶっていたので、勉強するペースがつかめないまま試験日までの日数を食いつぶし…

気付けば試験目前!(2025冬

自分が計画的に勉強をした経験がないので、いくら色んな人のやり方を調べても、

  • 普段の我が家のスケジュールに当てはめる
  • 我が子の特性に合わせる

のって、めちゃくちゃ難しい。

時間や内容を決めたりして取り組んでも、合わないようだと、1日でスケジュールを変更していました。

みたらし

「勉強するのは当たり前」が定着するまで2週間くらいかかった

とりあえずやってみるものの

テキストが、

1日〇ページ

と進めていくタイプだったので、まず演習→分からなかった、間違えたところを解説ページで復習するのですが、これが時間がかかる。

一日に30~1時間はやってたかな。

下にも子どもがいるのですが、上の子に付きっ切りになると下は放っておきっぱなしなんですよね。

そのうち、影響され出して机で姉と同じ勉強をやったり、一人遊びをしてくれたりしていましたが、下の子の我慢もあって勉強習慣って成り立つんだなぁと。

上の子が学習しているタイミングで絵本を読み聞かせたり、ごっこ遊びを始めてしまうと、上の子が参加してきてしまうので、ひたすら忍耐…。

ちなみになのですが、30~1時間は課していた訳ではなく、結果的にこの時間になった、という感じです。

我が子のクセ

というのも、我が子は

  • 始めるまでが超絶遅い
  • ↑消灯30分前とかにとりかかり始める
  • しかし始めるともの凄く熱中する
  • 悔し泣きするほど真剣に取り組む

学習時間はいつも、

  1. 下校
  2. お風呂&宿題
  3. 夕飯&おやつ
  4. 歯磨き

これらが済んでからの18時ごろ取り組むようにしていて、19時半~20時までには消灯

と言う感じですごしていたのですが、取り掛かる時間を短縮するためにお風呂や夕飯の時間を決めていたのですが、これを守らないこと多々。

なので、上がる筈の時間にお風呂から上がってこないとか、

時間を超えても夕飯を食べているとか、

そういう、スケジュール通りに事が進まないとか、毎日学習と約束したのに遠ざかってしまう感じとか…日常の緩さにこちらも段々とイライラしてきて、ほんとーーーーーに辛かった(今もです

朝か夜か?

学校から帰って来てからだと、どうしても学習時間は30~1時間が限度(就寝時間的に…

なので、朝起きてからやるか?と検討したこともあったし、実践もしてみたのですが、起きてからシャキシャキ動けるはずもなく、やっぱり夜に学習しています。

一日のなかで一番疲れていて、遊ぶか本を読みたい時間に机にかじりつくのは私もつらい。

もちろん我が子も、集中力が続かなくて、毎晩辛そうでした(試験を受けると決めたのは本人ですが…

勉強がつらいというより

ここまで書いていくなかで私も頭の中が整理されてきたのですが、勉強がつらいというか、

生活の中で学習スケジュールを管理するのがキツイ

ことに気付けました(あと1ヶ月は早く気付きたかった、、

というのも、

  • 覚えているモノに出会うと喜ぶ
  • 次の日自主的に復習をしている
  • ラミネートやプリントを学校に持って行っている
  • 休みの日はキッズタブレットで自主勉

などなど、”私と一緒にやる時”だけは取り掛かるのが遅いけれど…

自分なりに学習を進めているし、適切にアウトプットは出来ていることに気付けました。

今まで過小評価しすぎていたかも…

スケジュール管理をもっとよく考えていれば、

  • 毎日勉強をするべきか?
  • 何をどこまで進めるか?

ここまで迷わなかった気がします…

もう試験まで日数が無いのですが、スケジュール管理、もう少し頑張ってみます。

試験が終わったら、何にどんな風に取り組んでいったかも纏めます。

つたない文章で恐縮ですが、ここまで読んでくださってありがとうございます!

併せて読みたい