【低学年】癇癪っ子を支えられない【女の子】

癇癪を起さない日はないです。
うちのは怒りっぽいだけで癇癪と呼ばないかも知れないけど。
【朝編】
- ママが先に起きた
- 2階から1階へ降りるときにぬいぐるみを落としたくなかった
- 朝遊べなかった(学習もしてよ
【下校編】
- 迎えに来るのが遅い
- 自転車に載せて欲しい
- 自分の歩く速さに合わせて欲しい
【家編】
- みんなと同じペースで行動したい
- 遊ぶ時間が欲しい
こだわりと言うこだわりは無いけど、不安に感じた時、辛い時に怒って地団太を踏み、泣いて(泣き叫んで)訴えます。
切り替える時間が年々短くなってきたと感じつつ、年中さん(5歳)くらいからもう2年くらいはこの調子。
いい加減疲れてきました。
とにかく怒りっぽい

ので、砂糖の量が多いと怒りっぽいと聞いてあげる量を気にしてみたり、早寝メソッドを試してみたり(10時間睡眠)もしています(19時半消灯
でもね、、変わらない、、
最近は怒りに任せて私や下の子に暴言を吐くので、それをたしなめる毎日。
もともとかなり優しい子で、滑り台に並んでいたら、後ろの子が来たら譲るくらい控えめな子。
『ママだいすき』
『いつもありがとう』
そんな言葉が多くて、いつも癒されていました。

暴言や粗暴な言葉が増えてきた
ストレス?
小学校にあがり、慣れない環境で精一杯
毎日
『学校に行きたくない』
というし、
『ママと家で勉強する』
とも言っています。
家が好き、ママが好きでいてくれるのはとってもありがたいこと。
気に入らないことがあると怒るけど、それはほとんど『ママともっと〇〇したかった』ということが多いです。
うちはTVを観ないので、悪い言葉のインプット先と言えば学校。
あと家。
家…?
暴言吐いてもいいよ

人間だもの。
間違わずに生きられない。
だけど、
『ごめんなさい』
の言葉があるかどうかで、その後の関係が違うよ。
とは常々伝えています。
親である私だって未だに親として適しているのか自信が無い。
やらかすことだってたっくさんある。
自覚しながら悪い言葉を使うコトだってある。
今この記事だって日付変わってから書くくらい一日に計画性なんて持てない。
だからそんな私が言うのは全く説得力が無いんだけど…
人間関係の要

それは謝意。
相手への経緯とお詫びの気持ち。
間違ったあとにコレがあるかどうかで、その後が違うということもよく伝えた。
自分だって若い頃、これが持てずに離れて行った人もたくさんあったし、これを基準に人付き合いをしてきた。
子どもはまだ生まれて数年。
三十数年生きている自分でさえ上手くやれていない部分があるんだから、子どもは伸びしろだらけだし、これからを生きてる。
否定しすぎることなく、でも大事なことはしつこく伝え続けて。
そんな風にまた頑張って(愚痴吐いて)生きて行こうと思います。
駄文をお読みいただき、誠にありがとうございました。
また変化がありましたら記事にします。
ここ最近かなり悩んでいたので、同じように悩まれている方がいらっしゃったら、個々の支えに指せていただきたいです。
本当につらい。
育児は大変。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません