
【低学年】癇癪っ子を支えられない【女の子】
癇癪を起さない日はないです。 うちのは怒りっぽいだけで癇癪と呼ばないかも知れないけど。 【朝編】 ママが先に起きた 2階から1階へ降りるときにぬいぐるみを落とし ...

【低学年】子どもの受験フォローが精神的にめちゃくちゃ辛かった話【資格】
昨今熱を帯びている中学受験ではなく、試験慣れするための資格受験(?)を控えています。 子どもの得意分野を生かしたとある検定なんですが、、、 試験勉強(進捗管理) ...

”ママを辞めたい”って感じたときに
子どもを産む前に母親から、 『自分の嫌なところばかり似ちゃって、育てるのが大変だった』 と言われたことがあります。 なんとなくその言葉が残ったまま出産& ...

小1が日本史を好きになったきっかけを整理してみたpart1
東京、皇居前広場にたたずむ楠木正成像 日本史大好き親子、みたらしです。 上の子が6歳、下の子が3歳から日本史、世界史に触れはじめ、今では立派な歴史好きな我が家。 ...

ただの行き渋り?それとも不登校サイン?見極めが難しい小学一年生
PTA参加のきっかけは、担任の先生の厳しさ。 小学校に上がりたての子どもなんて、いわば幼稚園や保育園の延長… くらいに思っていた保護者の意識を打ち砕く、小学校の ...

専業主婦(小学生/幼稚園ママ)の休日は平日昼間
↑以前書いたこちらの記事、多くの方に読んでいただき、意外と需要が?と思ったのですが…。 こちらは実は、家族がいる状態で書いていたので、 完全に一人の時(平日の日 ...

【小学生】子どもの読書習慣を支えるもの【幼稚園】
読み聞かせの意義と効能について考えてみた記事はこちら↓ 子どもが自分自身で読む、あるいは、親子で読み聞かせの習慣があるってのはもうシンプルに、 親がその習慣を重 ...

下校班のゆううつ後編~お迎え&LINE活用~
前編はこちら↓ 新一年生にて、悩み始めた下校班。 入学からだれてきたのか、下校が遅い子に悩まされ、何を言っても暖簾に腕押し… そして、時折一人で下校。 そんな様 ...

下校班のゆううつ前編~帰りが遅い&一人ぼっち~
この春から小学生となった7歳長女。 時々行き渋りがあるものの、入学から3ヶ月、何とか登校しています。 担任の先生が厳しくてPTA参加した話はこちら↓ こちらの記 ...

専業主婦(小学生/幼稚園)の一日の過ごし方
お子さんを育てている現役ママの皆さま、起きてから眠るまで、どういった一日を過ごされていますか? 家でサイト更新やライター業など細々と仕事をしてはいるのですが、零 ...